@article{oai:nayoro.repo.nii.ac.jp:00001611, author = {MATSUOKA, Yoshinobu and 松岡, 是伸}, journal = {紀要}, month = {Mar}, note = {110009760167, application/pdf, 本稿ではピンカーのスティグマに関する見解に着目しスティグマがどのように据えられ、位置づけられレイルのかを整理、分析することでスティグマの付与、構造、形成要因などを明確にしていくことが目的である。その結果、ピンカーはスティグマを民主主義社会において課される心理的暴力であり、制裁としてのスティグマの付与を明確にしていた。そして福祉サービスの互酬性に着目しスティグマは依存的な地位と同一であることに言及していた。そのうえで、スティグマがソーシャルポリシーの供給と受給レベルにおいて制裁として課されるには、依存性という地位が機能しなければならない構造が明らかとなった。本研究を総合的にまとめるとピンカーは、福祉サービスの供給と受給に対する感受性とスティグマとの間に深い関連性があると据えていたことが明らかになった。, The purpose of this paper is to analyze the Robert Pinker's theory to clarify the view and position on stigma in the area of social policy. The result is that Robert Pinker defined stigma as a psychological violence and a kind of sanction given by democratic society. Furthemore, Pinker described dependence as being equivalent to the stigma of receiving welfare servicew without being able to reciprocate in kind. It was clear in his view that the structure of the stigma cannot be built without dependence in the supply and demand of social policy. Through analysis of Pinker's view, the sensitivity between the supply and demane would be the premise to impose stigma. It means that there is a strong structural relationship between stigma and dependence.}, pages = {45--52}, title = {ピンカーにおけるスティグマの特徴と構造に関する考察 : スティグマと依存性の関連性}, volume = {8}, year = {2014}, yomi = {マツオカ, ヨシノブ} }