@article{oai:nayoro.repo.nii.ac.jp:00000651, author = {Satoshi,TAKADA and 高田, 哲}, journal = {市立名寄短期大学紀要, Bulletin of Nayoro City College}, month = {Mar}, note = {110007154685, 生活保護法が施行されてから既に半世紀以上が経過した。生活保護法は日本の社会保障制度において、その中核をなすものであり、国民の最低限度の生活(ナショナルミニマム)を保障する上で必要不可欠の法と云える。また本法は、最低生活の保障と同時に自立を助長することを目的としている。ここにこそ、ソーシャル・ケースワークの意義がある。 そこで本論では、ソーシャルワークにおけるソーシャル・ケースワークの位置づけを再確認することとした。また、具体的な援助(ソーシャル・ケースワーク)過程で、援助者がどういう視点で利用者への援助をしていくべきなのか、を生活保護法の主旨に則して考えてみた。その際、札幌市の「北川訴訟」を通じて、法の解釈、福祉事務所の基本的立場、ソーシャル・ケースワークの在り方等を考察した。, It has been more than half a century since the Daily Life Security Act was passed. This Act,central to the Social Security system, is an essential low for maintaining the national minimum life standare of Japanese citizens and supporting their independence in society. This is why social casework is important. This paper reconsiders the place of social casework within the social welfare system and examines whether or not the specific means by which social casewokers deliver support services to their clients are guided by the spiirio of Daily Life Supprt Act. KItagawa v. city of Sapporo helps to clearfy the interpretation of the low,the position of the welfare office,and issues in social casework.}, pages = {41--50}, title = {ソーシャルワークの復権その2 : ソーシャルワークの役割と「個別処遇」をめぐって : 札幌北川訴訟から見えてくるソーシャル・ケースワークの意義 (前田 憲教授 退任記念号、飯野君子教授 退任記念号)}, volume = {37}, year = {2005}, yomi = {タカダ, サトシ} }