Permalink : http://id.nii.ac.jp/1088/00001661/
統合失調症患者の子育てと家庭教育の課題:当事者ならびに支援者へのインタビュー調査の結果から
利用統計を見る
File / Name | License |
---|---|
6)統合失調症患者の子育てと家庭教育の課題 |
![]() Creative Commons : 表示 - 非営利 - 改変禁止 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
タイトル(英) | Problems of Child-rearing and Home Education Facing Patients with Schizophrenia: Based on results of Interview Surveys Conducted of Patients and their Supporters |
---|---|
アイテムタイプ | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper |
言語 | 日本語 |
キーワード |
統合失調症, 子育て, 家庭教育, コミュニティ, ソーシャルワーカー |
著者 |
松浦 智和
/ マツウラ トモカズ
( CiNii ID: 9000321642573 , 科研費研究者番号: 90530113 ) |
抄録 |
本研究では統合失調症患者が子育てや家庭教育を行う上で抱えている課題を明らかにす べく、当事者ならびに支援者(看護師、保健師、ソーシャルワーカー等)へのインタビュー調 査を実施した。子育ての課題について、「 病 気 と 子 育て」のカテゴリーでは、「 通 院 し なが らの子育てに苦労している」「 入 院 へ の 不 安 」「 他 の人がどのようにしているのか知りたい」 などの不安が語られる一方で、「 以 前より体調はよくなった」「 子 ど も が 成 長 したのを見て 自信がついた」などの本人のリカバリーにつながっていると思われる小カテゴリーも抽出 された。また、「 子 育てと他者との関係」では、子どもがいろいろ手伝ってくれる」「 看 護 師 や 保健師、精神保健福祉士が相談に乗ってくれている」などの小カテゴリーを抽出し、 子どもが「支援をする側」になっている現状や、専門職が重要な相談相手である一方で、 地域のなかでは支援者を得られずに子育てを行っていることも示唆された。
|
雑誌名 | 名寄市立大学社会福祉学科研究紀要 |
号 | 6 |
ページ | 81 - 94 |
発行年 | 2017-03-31 |
出版者 |
名寄市立大学保健福祉学部社会福祉学科
|
ISSN |
21869669
|
書誌レコードID |
AA12592911
|
論文ID(NAID) |
120006342818
|
関連サイト |
CiNii
|
フォーマット |
application/pdf
|
著者版フラグ | publisher |
大見出し | 研究ノート |
コンテンツに関連する検索キーワード | 家庭教育 結果 子育て インタビュー調査 統合失調症患者 課題~当事者 ~ 支援者 |