ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 市立名寄短期大学紀要(1990.3-2008.3)
  2. 第37巻

ソーシャルワークの復権その2 ソーシャルワークの役割と「個別処遇」をめぐって  -札幌北川訴訟から見えてくるソーシャル・ケースワークの意義-

https://nayoro.repo.nii.ac.jp/records/651
https://nayoro.repo.nii.ac.jp/records/651
f0074dd9-e775-4e8f-a6ba-320ee4198479
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2013-10-25
タイトル
タイトル ソーシャルワークの復権その2 ソーシャルワークの役割と「個別処遇」をめぐって  -札幌北川訴訟から見えてくるソーシャル・ケースワークの意義-
言語 ja
タイトル
タイトル On the Role of Social Work and Personal Support : Kitagawa v. City of Sapporo and the Significance of Social Casework
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 高田, 哲

× 高田, 哲

WEKO 317
CiNii ID 9000006947297

ja 高田, 哲
市立名寄短期大学

ja-Kana タカダ, サトシ

Search repository
著者別名 Satoshi,TAKADA

× Satoshi,TAKADA

WEKO 1270

en Satoshi,TAKADA
Nayoro City College

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 生活保護法が施行されてから既に半世紀以上が経過した。生活保護法は日本の社会保障制度において、その中核をなすものであり、国民の最低限度の生活(ナショナルミニマム)を保障する上で必要不可欠の法と云える。また本法は、最低生活の保障と同時に自立を助長することを目的としている。ここにこそ、ソーシャル・ケースワークの意義がある。 そこで本論では、ソーシャルワークにおけるソーシャル・ケースワークの位置づけを再確認することとした。また、具体的な援助(ソーシャル・ケースワーク)過程で、援助者がどういう視点で利用者への援助をしていくべきなのか、を生活保護法の主旨に則して考えてみた。その際、札幌市の「北川訴訟」を通じて、法の解釈、福祉事務所の基本的立場、ソーシャル・ケースワークの在り方等を考察した。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 It has been more than half a century since the Daily Life Security Act was passed. This Act,central to the Social Security system, is an essential low for maintaining the national minimum life standare of Japanese citizens and supporting their independence in society. This is why social casework is important. This paper reconsiders the place of social casework within the social welfare system and examines whether or not the specific means by which social casewokers deliver support services to their clients are guided by the spiirio of Daily Life Supprt Act. KItagawa v. city of Sapporo helps to clearfy the interpretation of the low,the position of the welfare office,and issues in social casework.
言語 en
書誌情報 ja : 市立名寄短期大学紀要
en : Bulletin of Nayoro City College

巻 37, p. 41-50, 発行日 2005-03
出版者
出版者 市立名寄短期大学
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 09165975
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10183618
論文ID(NAID)
内容記述タイプ Other
内容記述 110007154685
言語 ja
関連サイト
識別子タイプ URI
関連識別子 https://cir.nii.ac.jp/crid/1520853833311129728
言語 ja
関連名称 CiNii
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
リンク Social Workの復権-その4-  次代を担う子どもたちをどう育てるのか
Social Caseworkの復権・その1 -生活保護行政とソーシャル・ケースワークー
Social Workの復権 その3  -権利としての社会保障と朝日訴訟の意義 : 社会福祉「基礎構造改革」とソーシャルワークの役割-
Social Workの復権 -その5-  憲法第25条から観る「格差社会」 -現代日本の貧困と生活力形成の意義-
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 14:16:16.499468
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3