ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 市立名寄短期大学紀要(1990.3-2008.3)
  2. 第37巻

道内市町村の住宅改修助成制度 : その2.利用実績と制度担当者の意見

https://nayoro.repo.nii.ac.jp/records/652
https://nayoro.repo.nii.ac.jp/records/652
5acc02ec-8a37-4ba1-8595-e6e9def9a392
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2013-10-25
タイトル
タイトル 道内市町村の住宅改修助成制度 : その2.利用実績と制度担当者の意見
言語 ja
タイトル
タイトル Municipal Subsidy Systems for Housing Improvement in Hokkaido : Part 2 : Actual use Statistics and the Opinions of System Administrators
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 村本, 徹

× 村本, 徹

WEKO 457
CiNii ID 9000005883660
e-Rad_Researcher 00133710

ja 村本, 徹
市立名寄短期大学

ja-Kana ムラモト, トオル

en Toru,MURAMOTO
NAYORO CITY COLLEGE

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 道内市町村の住宅改修助成(貸付、補助)制度について、制度の利用(適用)実績と制度担当者の意見(制度による住宅改修促進効果、制度の問題・課題、今後に対する考え)を解析し、結果から以下の諸点を指摘した。(1)貸付制度のうち利子のある制度は、現在のような低金利状況の下では利用されない。対象者の身体状況・年齢・世帯構成に関する制限条件や「自己資金難」という低所得層に限定する条件も制度利用を制約している。(2)補助制度の利用実績は制度間で大きな差があるが、住宅改修の促進効果に対する制度担当者の評価は、概して高い。制度の適用条件と利用実績の関係は、低所得層限定が利用の制約要因、特に制限のない高齢者一般を対象という条件が利用促進要因になっている。(3)補助制度の利用実績にみる大きな差には、制度のPR不足による住民への不周知も考えられる。(4)対象工事内容は制度間で様々で、制度担当者の見解が分かれている工事種もある。何がバリアなのかの基本論議が必要と考えられる。(5)対象者にとって適切な住宅改修と制度の費用対効果の向上を実現するには、相談・アドバイス等の支援体制の確立が課題といえる。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 There are two kinds of muniipal subsidies for housing improvement,loans and grants.In periods of low interest rates,such as at present,the loan system tends not to be used.Additionally,factors such as age,physical health and ability,family circumstances,and income can limit use of the loan system. The actual use of grants specifically provided for low income applicants is low,yet the actual use of other subsidies open to all applicants is high. Although there are significant differences in the actual use of grants across communities, the effectiveness of there grants are generally highly values by system administrators.Municipal systems vary as to the kinds of construction that are covered by subsidies and local offces also differ in what they view as acceptable use of grant money. Basic discussion of what is meant by 'barrier-free'is necessary.
言語 en
bibliographic_information ja : 市立名寄短期大学紀要
en : Bulletin of Nayoro City College

巻 37, p. 51-62, 発行日 2005-03
出版者
出版者 市立名寄短期大学
言語 ja
item_10002_source_id_9
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 09165975
item_10002_source_id_11
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10183618
item_10002_description_12
内容記述タイプ Other
内容記述 110007154684
言語 ja
関連サイト
識別子タイプ URI
関連識別子 https://cir.nii.ac.jp/crid/1520572359357310208
言語 ja
関連名称 CiNii
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 14:16:15.631298
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3