ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 名寄市立大学紀要(2007.3+)
  2. 第1巻

Social Workの復権 -その5-  憲法第25条から観る「格差社会」 -現代日本の貧困と生活力形成の意義-

https://doi.org/10.69254/0000000092
https://doi.org/10.69254/0000000092
2ffa16ae-c319-4d32-b525-ebb728252071
名前 / ファイル ライセンス アクション
名寄大学紀要09高田.ec7.pdf Social Workの復権 -その5- (332.9 kB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2012-08-14
タイトル
タイトル Social Workの復権 -その5-  憲法第25条から観る「格差社会」 -現代日本の貧困と生活力形成の意義-
言語 ja
タイトル
タイトル Restitution of Social work -part 5- : The inequality from the perspective of the Japanese Constitution Article 25  -the meaning of poverty and self-reliance in modern Japan-
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.69254/0000000092
ID登録タイプ JaLC
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
著者 高田, 哲

× 高田, 哲

WEKO 317
CiNii ID 9000006947297

ja 高田, 哲
名寄市立大学

ja-Kana タカダ, サトシ

Search repository
著者別名 Satoshi,TAKADA

× Satoshi,TAKADA

WEKO 318

en Satoshi,TAKADA
Nayoro City University

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 最近,「格差社会」という言葉が流行している。「勝ち組」「負け組」という2分法が一時期,世間を騒がせていた。また,政府は盛んに,「努力した人間が報われるのは当然だ」と強調しつつ,「再チャレンジ」についても言及し始めている。他方,「格差」は国民の間でも強く実感されるようになり,格差の原因と対策をめぐる論議はかつてないほどに盛んになってきている。
しかし,「格差」という言葉自体は,現代日本の現状から推すと曖昧さを伴う表現である。本稿では「貧困」という観点から,日本における「格差社会」を再考した結果,貧困の現れである生活保護制度利用者の具体的援助について,「生活力及び生活関係の形成」という提案を再び行うこととした。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Recently,it has become popular to speak of "kakusa-shakai",which can be translated to English as'social disparity'. There was also a period when everyone was worried about being separated into`winners'and`losers'. The government has always stressed that "those who work hard deserve to be rewarded" ,although it has recently begun to make reference to the notion of`re-challenge',or`starting over'.
On the other hand,the social gap ("kakusa" in Japanese) has come to be felt strongly among the people and there is much debate on its causes and cures. However,the meaning of the word "kakusa" is somewhat ambiguous in the contemporary Japanese context. In this paper,we reconsider disparity in Japanese society from the perspective of` poverty',discussing the details of support provided to social security recipients that represent the Japanese poor,and conclude with a call for the focus to be returned to the development of self-reliance and socialsupport networks.
言語 en
bibliographic_information ja : 紀要
en : Bulletin of Nayoro City University

巻 1, p. 91-102, 発行日 2007-03-31
出版者
出版者 名寄市立大学・市立名寄短期大学
言語 ja
item_10002_source_id_9
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 18817440
item_10002_source_id_11
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12272535
item_10002_description_12
内容記述タイプ Other
内容記述 110007149192
言語 ja
関連サイト
関連タイプ isIdenticalTo
識別子タイプ URI
関連識別子 https://ci.nii.ac.jp/naid/110007149192
言語 ja
関連名称 CiNii
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
言語 ja
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
見出し
大見出し 研究ノート
言語 ja
見出し
大見出し NOTES
言語 en
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 14:19:17.946937
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3